年を取ったら肉は控えるべきだと思っていませんか?
年齢を重ねると、健康診断の数値が気になったり、あっさりした食事を選びがちになります。
しかし、その常識があなたの健康寿命を縮めているかもしれません。
平均寿命が延びるなか、長く健康でいることは、人生を楽しむ時間が増えるうえ、介護・医療費を抑えて、高齢期の経済的困窮リスクに備えることにもつながります。
今回は、保坂隆氏著書『精神科医が教える 50代からの心おだやかな暮らし方』(有隣堂)より、シニアが肉を進んで食べるべき理由についてご紹介します。





シニアは進んで肉を食べよう


◇ ◇ ◇


高齢になってくると、「肉を食べる気にならない」という人が少なくありません。

健康診断でコレステロールや中性脂肪などの数値が高いと指摘され、気にしているのかもしれませんし、実際、消化するのに時間がかかって、胃もたれしてしまい自然と避けるようになるのかもしれません。

また、これまで「肉食過多は認知症になりやすい」と言われてきたことも肉を避ける理由のひとつではないでしょうか。




しかし、肉食過多については、主に欧米のデータに基づき研究されてきたものです。
欧米人の肉の摂取量は日本人の比ではありません。

欧米のレストランで肉料理をオーダーすると、テーブルに運ばれてくるのは「これで本当に1人前なの?」と目を疑うほどのボリュームだったりします。
あれだけの量の肉を日常的に食べていたら、そりゃいろいろ健康面の問題も出てくるだろうと思いますが、日本人の多くは、欧米の人ほどの肉の量を食べているわけではなく、食べすぎることを心配する必要はないと思います。

逆に適量の肉を食べることで、良質のタンパク質を摂取でき、それにより脳細胞はもちろんのこと、全身の筋肉細胞が丈夫になります。
つまり、高齢になってからも肉を食べれば、体の衰えを食い止めてくれるわけです。
さらにいえば、寿命を延ばす効果も期待できるということです。







摂取の適量はどれくらい?




◇ ◇ ◇


では、適量の肉とは、どれくらいのことを言っているのでしょうか。

人によって差はあると思いますが、平均的にどのくらいの量を食べたらいいのかは気になるところです。
一般的な平均値ロしては、日本人の男性は1日60グラム、女性は50グラムといったところでしょうか。
おそらく、それくらいなら食べられる量だと思われます。
ただし、肉ばかり食べればいいわけではなく、肉の1.5倍から2倍程度の野菜も一緒に食べるようにしましょう。




ちなみに、元気いっぱいの人は男女を問わず、肉をしっかり食べています。
作家として精力的に執筆し、全国各地で講演していた瀬戸内寂聴さんも、95歳を超えても200グラムのステーキを召し上がっていました。

年とっても、若い時に引き続きお肉をしっかりと召し上がれる方は、元気に長生きされるケースが多いように感じます。
お肉は消化に時間がかかるため、内臓への負担も重くなるわけですがそれでもお肉が食べたいという気持ちがつづいているのは、心身とのに元気である証拠のひとつなのだと思います。







たんぱく質でやる気を起こす

◇ ◇ ◇


体を若々しく保っていても、「なんとなく、やる気が起きない」「なかなかモチベーションが上がらない」という方もいますね。
その状態を「もう、いい年だから」とか「この年になって、今さら新しいことに取り組まなくてもいい」などと後ろ向きにとらえて受け入れていたとしたら、それは間違いです。




やる気や意欲をコントロールしているのは脳なので、やる気が出ないということは、脳の機能が低下している可能性があります。




脳の中枢神経系に存在する神経伝達物質・ドーパミンは、やる気や意欲を高める働きを担っています。
そのドーパミンの主原料はたんぱく質です。

なので、やる気を起こすためには、まずは動物性のタンパク質である肉を食べることをおすすめします。




もちろん、肉だけ食べればいいわけではありません。
野菜もしっかり食べるのがポイントです。

また、アミノ酸の一種であるチロシンにも、ドーパミンを増やす効果があります。
チロシンは、納豆やバナナ、アボカド、アーモンド、カツオなどに多く含まれています。

緑茶に含まれるテアニンにも、ドーパミンを増やす働きがあります。
テアニンを効果的に摂取するには、少しぬるめのお茶を飲むようにしてください。

ドーパミンのほかにも、脳内にはいくつもの神経伝達物質があるのですが、それらの働きを改善したり、活性化させるには、魚介類やレバーなどに多く含まれているビタミンB12が効果を発揮します。
ビタミンB12には、活性酸素やホモシステインを取り除く働きもあります。

活性酸素が、がんや成人病、あるいは皮膚のトラブルなど、さまざまな病気を引き起こす原因になっていることはよく知られています。
ホモシステインも代謝されずに蓄積すると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす動脈硬化の原因物質ですから中高年にとっては危険な存在です。

良質なたんぱく質をはじめ、ここに挙げた食品を積極的にとって、心も体も元気になりましょう。






まとめ

加齢がすすんでも動物性のたんぱく質をしっかりと摂取している方は皆さん元気な印象があります。
もうアクティブに動き回ることがないからと、自ら活動範囲を狭めてしまうのはもったいないことです。
その意識の差が60代で「みるみる老けこむ人」と「若々しく活気がある人」の決定的な差につながるのかもしれません。
野菜や果物なども一緒に摂取しながら、元気な体を維持していきましょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。