猫は歯に関連する病気になりやすく、治りにくいケースも多くあります。
口の痛みが原因でご飯が食べられなくなったり、ヨダレが出続けることになったりすると、猫も飼い主さんも辛くなってしまいますよね。
しかし、日常的なケアで口腔内の病気の発症を予防したり、発症しても早期に発見して適切な治療ができれば、改善できるのも事実です。 愛猫の健康的な口腔を維持できるよう、猫の歯に関わる病気について知っていきましょう。





猫の歯について




◇ ◇ ◇


肉食動物である猫の歯は、肉を突き刺したり切り裂いたりしやすいよう、上の歯と下の歯に尖った形をした牙があります。

猫の歯は乳歯が26本、永久歯が30本あり、生後6~7か月で永久歯に生え変わります。




犬は、永久歯が生えてきたときに乳歯が残ることがたまにありますが、猫は滅多にありません。
人間と同じく、生え変わりは1回のみで、高齢になって永久歯がポロっと抜けることがあれば、口腔内の環境はあまりよくないと考えられます。




また、猫は虫歯になることもあまりありません。
虫歯は、口の中にいるミュータンス菌などが作りだした酸で歯が溶けた状態のことをいいますが、ミュータンス菌が好む酸性の環境は、猫の口の中が弱アルカリ性のため、繁殖しにくいのです。






猫に多い口や歯の病気




◇ ◇ ◇


猫に多い口や歯の病気としては、歯周病や歯肉口内炎が挙げられます。




歯周病


歯周病は、歯肉炎と歯周炎を合わさったものと定義されています。
歯肉炎は歯肉のみに炎症が起こる病態で、歯肉炎が悪化して周りの組織にまで炎症が及び、歯槽骨が溶け出している病態を歯周炎といいます。
歯周病は中高齢以上の猫で見られることが多く、歯に付着した歯垢・歯石が原因となります。
これらに含まれる細菌などが歯肉に接し、炎症を引き起こします。




歯肉口内炎


歯肉だけでなく、歯から離れた口腔粘膜まで炎症が及んだ病態のことを歯肉口内炎といいます。
1~3歳の比較的若い猫に見られることが多く、歯が綺麗で歯石の沈着も少なく、歯周病をともなわないことも多いです。

歯肉口内炎の原因は未だよくわかっていません。
歯垢に含まれる口腔内細菌に免疫が過剰応答する、猫白血病ウイルス・猫免疫不全ウイルス・猫カリシウイルスなどが関与していると考えられています。

歯周病と歯肉口内炎は合わさって発病することもあり、見分けるのが難しい場合もあります。

歯周病や歯肉口内炎の症状がみられると、元気がなくなり食欲が低下したり、口腔内の出血が見られることがあります。
また、硬くて噛むことが負担になるドライフードを食べなくなったり、炎症の痛みから口を閉じることができずにヨダレがずっと出ていたりします。

口臭が強くなったり、毛繕いが上手くできなくなって被毛が汚れるようになったり、顔回りを触られるのを嫌がるといった徴候が見られたら注意が必要です。
できるだけ早めにかかりつけの病院に相談するとよいでしょう。




治療について




◇ ◇ ◇


ステロイドなどを用いた治療を行いますが、ステロイドは強い消炎作用を持ち、過剰な免疫反応を抑えてくれるため、有効な武器となる反面、長期間の使用は糖尿病の発症リスクにつながるため、使い方には注意が必要です。
サプリメントを用いて治療することもあります。
犬の歯周病に対して開発されたイヌインターフェロンα製剤が、猫の歯肉口内炎に対しても有用であるといわれています。

歯垢を減らすには、抜歯が最も効果的です。
歯の表面に付着した歯垢で細菌が繁殖し、その菌に対する過剰反応が原因なのであれば、抜歯して菌の繁殖場所をなくそうということです。

超音波スケーラーで歯石や歯周ポケットに溜まっている歯垢を除去し、ペーストを用いて表面を研磨して、歯石・歯垢が付着しにくくするスケーリングという方法もありますが、スケーリングは処置直後は効果があっても、しばらくするとまた再発するといわれています。

軽症の場合は、インターフェロンの投与や、歯磨きなどのケアだけでコントロールできる子もいます。
症状が悪化し、中~重度の歯肉口内炎は、内科療法だけでコントロールできず、抜歯が必要になることが多いです。

炎症が歯垢のつく歯の周囲だけでなく口腔内全体に及ぶこともあるため、炎症の範囲や程度によって全顎抜歯か全臼歯抜歯を選択します。




歯を大量に抜くことに抵抗がある飼い主さんも多いと思いますが、抜歯にともなう痛みは一時的で、愛猫は根本的な歯肉口内炎の痛みから解放されることを思って選択されるケースもあります。
抜歯から数日たてば、自分でやわらかいご飯を食べ出すことができ、術後数週間でドライフードも快適に食べられるようになります。

猫は人のように食べ物をあまり咀嚼しません。
猫の歯の役割は、犬歯で獲物を仕留め、臼歯で食べ物を飲み込める大きさまで細かくすることのみであるため、通常の猫用の食事であれば歯がなくても不都合はないと考えられています。








まとめ

人間も猫も、歯周病や歯肉口内炎に関しては、歯磨きで歯垢・歯石の付着を防ぐことが予防に繋がります。
もし、愛猫の歯磨きが難しい場合には、抗炎症作用・抗菌作用をもつラクトフェリンが含まれたデンタルジェルを舐めさせたり、イヌインターフェロンα製剤を与えながら磨けるところだけでも歯を磨くことを行ってください。
何もしないのに比べたら、長い目で見たときに大きな差になってきます。
可能な範囲で愛猫の歯をケアし、健康な口腔を長く保てるようにしていきましょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。
デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。